どうもこんにちは、シュシュです。今回は二回目のプラモ発掘隊。シリーズ化することができて嬉しいです。
さて、今回発掘したのはRG(リアルグレード)トールギス。それでは早速見ていきましょう。
と、その前に。RG(リアルグレード)とはどんなものか分からないと思うので軽く説明。リアルグレードはガンプラの一種で、簡単に言っちゃえば出来が良くて高いガンプラです。その分組み立て難易度も高くなっているのです。
本体

ドン!こちらがトールギスです。どうですかこの整ったフォルム。惚れ惚れしてしまいますねえ。やはりリアルグレードだけあってかなりかっこいいです。

これは後ろから見た図。後ろから見てもなかなかの密度です。え?この意味深なバックパックは何ですかだって?ま、ま、落ち着いて。これは後のお楽しみです。
付属品
今回のトールギスは付属品も多めです。それらも見ていきましょう。

まず最初はドーバーガン。トールギスの主装備で、トンデモ威力が売りらしいです。カッコいい。

次はシールド。他にはない丸い形状で、肩につけるためフレキシブルに動きます。カッコいい。

その次はサーベル。ガンダム系っていったらこの剣がポピュラー。ちゃんと2本ついてます。カッコいい。

最後にハンドパーツ。武装に合わせた様々な形があります。カッコいい(?)。
ギミック
ここではギミックを紹介。

トールギスの一大ギミックのひとつがこちら。内部フレームの露出です。どうですか、こんなメカあったら男子は全員ドキドキワクワクです。
さらにさらに!


これがこのキットの醍醐味!どうですかこのバックパック!これを見てワクワクしない男子はいないのだ!
説明書によればこのブースターが繰り出す加速は「殺人的な加速」と評されるまで。すごい。

さらに腰の部分も展開することでバーニアが露出。たまんないですね。
アクション
それではポージングもつけていきましょう!





まとめ
さて、今回のトールギスはどうだったでしょうか?
やはりリアルグレードという上位キットなので、初心者ではなくガンプラに慣れてきた人などにおすすめですね。
因みに今回は黒バックで撮影しましたが、白バックとどちらがいいでしょうか。出来ればコメントで教えてください。
では、今日も楽しいガンプラライフを。
コメント