「アニマギア?なんだそれ」そんなあなたに、アニマギアの1から10まで分かりやすく教えます!

ホビー

どうもこんにちは、シュシュです。今回はナルシストも紹介していた「アニマギア」について話していこうと思います。

ナルシストの記事はこちら⇩

まず最初に…

アニマギアとはどういうものなのか。まずはそれを紹介します。

アニマギアは株式会社バンダイから発売されている食玩ホビーです。一昨年から商品展開がされていて、今では多種多様なラインナップになっています。

その名の通り様々な動物がモチーフとされていて、バンダイの技術力を活かしたモデリングと精度がウリです。また、公式サイトの方でアニマギア全体のストーリーが形成されていて、「この機体はあのキャラの機体なんだな」といった楽しみかたもできます。

公式サイトストーリーはこちらから⇩

アニマギアの世界観|アニマギア|バンダイ キャンディ公式サイト
吼えろーーーアニマギア!!ーー「アニマギアDE 05」2022.12.12発売
アニマギアの特徴って?

さて、アニマギアの簡単な概要は掴んでいただけたと思うので、ここからはアニマギアの特徴は何なのかを紹介します。

アニマギアの特徴とはつまり…改造ができることです。

改造といっても色々な工具が必要な難しい改造ではなく、自分の手と商品さえあれば改造できるのがアニマギアの最大の特徴であり、大きな強みでもあるのです。これは今までの30MMや鉄血のオルフェンズシリーズなど、バンダイの経験が大きく貢献しているとも言えるでしょう。

私も今回アニマギアを買ってみたので、改造例を紹介。

まずこれがデフォルトの状態。ここから…

近接戦闘をイメージした改造だったり…

こんな魔改造までできてしまいます。一つの商品だけでここまで改造できるのですから、商品を複数個集めれば改造の幅は無限と言っていいほどに広がります。

それを可能にするのがこちら。

フレームです。アニマギアはこのフレームに装甲パーツをつけることによって驚異的な改造を可能にしているのです。このフレームは数多の穴による改造度の底上げだけでなく、二重関節やボールジョイントを使用することにより、このサイズではオーバーすぎるほどの可動域を持っているのです。

さらに、このフレームは全シリーズで同じものが使われていて、モチーフの動物に関わらない自由な改造が行えます。バンダイの技術ってすごいですね。

細かい商品概要

さて、ここまでで十分アニマギアのことが欲しくなってきたと思うので、どこで売ってるのか、どんなラインナップがあるのかを紹介します。

アニマギアは先述した通り食玩の商品。地域のスーパーやコンビニなどで買うことができます。また、アニマギアはバンダイ商品。バンダイのホビーオンラインショップやプレミアムバンダイなどを使えば、外に出なくても購入することができます。送料は高いですが。

アニマギアの一つあたりの定価は390円ととても安価。1シリーズ(五個)揃えても1950+税となり、コレクション性も高いシリーズです。

アニマギアは1シリーズ五種類でラインナップされていて、現在はシリーズ6までが発売されています。しかし、私が買えたように前シリーズも結構出回っているので、今時点では十分な量のラインナップを確保できるでしょう。今年三月にシリーズ7も発売予定なので、まだまだシリーズは続いていきそうです。

まとめ

さあ、今回の紹介はどうだったでしょうか。欲しくなったでしょうか。この手の商品は改造好きな人や妄想しがちな人の欲求をしっかり満たしてくれるので、そんな人は二三個買ってみてください。きっとハマります。

それでは、今日も楽しいアニマギアライフを。

コメント

タイトルとURLをコピーしました