永遠に遊べる、まさに沼/アニマギア改造レビュー

ホビー

どうも皆さんこんにちは。シュシュです。今回は人気食玩「アニマギア」の改造レビューとなります。このサイトでもアニマギアを紹介しているので、そちらも一緒にどうぞ。

ナルシストのアニマギア記事⇩

今回はこの記事に出ている真ムサシと、兄弟機という設定のコジロウで改造していきます。

改造といっても、パーツを切ったり塗装したりと難しいことはしません。アニマギアにもとからあるジョイントを使って改造するだけで立派な作品を作れるのです。今回は三個の改造作品を作ってみたので、一つ一つ紹介していきます。

コジロウ・フルアーマータイプ

一つ目がこちら。名付けて「コジロウ・フルアーマータイプ」です。その名の通り、コジロウをベースにムサシのパーツで強化してみました。改造といえばフルアーマー化ですしね。

アニマギアは全シリーズでフレームが共通なので、他の機体のパーツを問題なく取り付けられます。

腕部のクロー的なやつは、ムサシの剣をジョイントを介して取り付けています。こういうジョイントも付いてくるからアニマギアってすごい。

後ろから見るとこんな感じ。後ろの謎のアームにはムサシ側のパーツを使っています。しかもこのアームは…

こんな風に展開させることで、肩部ビームキャノンにすることができます。砲口のところに筒のパーツを使ってディティールアップしているのもこだわりポイントです。うーん我ながらカッコいい。カメラの設定間違ってボケてるのは許して。

それでは、少しアクションポーズを。

敵を切り裂くコジロウ!

ビームキャノンをぶっ放すコジロウ!

ビームキャノンを放ちながら飛びかかるコジロウ!

それでは次の作例へ。

コジロウ・ムサシソード装備

次はこちらの「コジロウ・ムサシソード装備」です。ムサシを色々いじくって、大きな剣にしてみました。アニマギアのフレームは色々な所に互換性があるので、こんな風なモノも作れてしまうのです。それに伴って、コジロウの方も動きやすいようライトアーマー化しました。

銃のパーツを使って、ザクとかによくある肩シールドもつけてみました。ここ結構お気に入りポイントです。

前に構えてみるとこんな感じ。でかいです。こういうどでかい兵器も、男のロマンがあるってもんですよ。

斬撃!剣がそれなりに重いので、少しのけ反らせないと自立が難しいですね。ですが、ここまで重いものを持たせているのにコジロウ側の手首は垂れ下がったりすることはありませんでした。ABSが使われていることもあり、ブンドド大好きな人にも優しくなっていますね。

それでは、最後の作例に。

モビルフォートレス “KM”

最後はこの「モビルフォートレス “KM”」です。やはり改造となると、こういうてんこ盛りメカを作ってしまいます。胴体を間に挟んで腕を増やし、足も延長したのでシルエットが凄いことになりました。

下の胴体で近接戦、上の胴体で遠距離戦をこなせて、AIを用いれば同時に近距離と遠距離で戦えるという設定です。こういう設定を考えるのも改造の醍醐味。

肩から生えてる謎のパーツは、小さいビームを出すビット的なやつをイメージしました。ファンネルなんかも作ると面白そうですね。

二体分のフレームを使っているためか、なんとその頭長高はガンダム越えです。まさかこんなにでかくなるとは…

少し動かしてみても、全体のバランスは崩れずいい感じですね。胴体が二つ分離してるとなんか変な感じ。

背筋には二つ可動軸があるので、表情付けもとってもしやすいです。さてはこの改造とてもいいのでは?個人的には一番のお気に入りです。

まとめ

さて、今回の記事はどうだったでしょうか。紹介したのは三つだけでしたが、工夫次第でもっとたくさん作れるんじゃないでしょうか。もしかしたら今後買い足すかもしれないので、その時はまたレビューするつもりです。

それでは、今日も楽しいアニマギアライフを。

コメント

タイトルとURLをコピーしました