どうもこんにちは、最近成績が終わってるシュシュです。
そんな私が今回「こいつはスゲェや!!!」と思ったある小物を紹介していきます。
この記事を読めばあなたの自宅での勉強効率、ぐんぐん変わっていくと思います。ぜひとも活用して欲しいアイデアなのでシッカリ読んでもらえると嬉しいです。
「文房具の定位置」
家で勉強している皆さん、こんな悩みがないでしょうか。
「机の上でペンが散らばる!!!」

机の上で集中して勉強していると、やはりシャーペンや消しゴムがあっちこっちに散らばること、あると思います。
実際僕もそうでして、勉強中に消しゴムがどっかいって集中が途切れたことが多々あります。
ですが!そんな皆さんの悩みをお手軽に解決してくれるアイテムがあるんですね。

それがこの「ミニトレイ」です。
そうビックリしないでください。もうちょっと凄いのが出てくると思っていたのは分かります。
でもこれ、見かけによらずめちゃくちゃ効果があるんですね。ではそれはなぜか。
それは文房具の定位置を決めることが出来るからです。
文房具の定位置、これが勉強を効率化する上でメチャクチャ重要なことなんですね。ホントですよ!?
では実際にどんな使い方をするのか、ということを紹介していきます。
こんな風に使うよ
さてここからは画像を適時挿入して書いていきますのでどうぞ。
まず勉強開始、問題集などを開いて文房具を取り出し机の上に置いていきます。

この時点ではまだ問題はありません、普通に勉強できています。
さて少し解いたので赤ペンを使って丸付けをしていきます。もちろんここでシャーペンは手から離しますね。

そう!ここが問題です!赤ペンに持ち変えるためにシャーペンを置くのはいいんですが、何も考えずそこらにぽいっとしてしまっています。

そのため、またシャーペンを使おうと思った時にシャーペンがどこか分からず集中力が途切れてしまうんですね。
では、ここにトレイを置いてみるとどうでしょう。
普通に勉強をし始めて、赤ペンに持ち替えようとしますね、ここまでは同じです。

そしてここ!手から離したシャーペンを定位置であるトレイに置くんですね!

そうすることでまたシャーペンを使おうとした時、シャーペンがどこにあるかすぐ分かるのでスムーズに文房具の持ち替えが出来ます。
こんな風に、机にトレイを置いてしまうことであなたの勉強時間が格段にスムーズになります。
どうでしょう、これであなたもこのトレイを置いてみたくなったと思います。
それでは次に、勉強として使うトレイの選び方を紹介していきます。
トレイの選び方
さてここではトレイの選び方を紹介していくんですが、皆さん思うのは「おすすめのトレイじゃなくて選び方!?」ということですよね。
その理由ですが、種類の幅が広すぎるんですよね。そのためそれぞれの人に合うトレイを紹介することが出来ません。
なので皆さんが自分に合ったトレイを選べるよう選び方を書いていくわけです。
ポイント①…コンパクトなものにする

まずコンパクトにするということですが、これは最初に見たほうがいい基準です。
というのも今回の目的は机の上の文房具をスッキリさせること。なのであまりにも大きいサイズを選んでしまうと机の上がゴチャついて本末転倒です。
押す勧めのサイズ感としては、縦が17~20cm程度、横が5~7cm程度です。
このサイズだと大抵の文房具がおさまり、かつコンパクトにすることが出来ます。
ポイント②…仕切りは極力低めに

これは快適にトレイを使うためにとても重要なこと。
トレイの中には小物を仕切りやすいよう、仕切りが結構シッカリ設けられているものがあります。
ですがそういうトレイだと、物を取り出す時に仕切りに手があたってしまうんですね。
それだとスムーズに文房具を取り出せなくなるので、仕切りは低めのほうがいいです。
ポイント③…デザインは好みのものに

最後のポイントは少ししょうもないですが、こういうものはデザインも大事です。
例えば安いからと言ってようわからんデザインのものを買っても、勉強中あまり満足はいかない気持ちになると思います。
ですが、少しこだわってデザインにこだわれば毎日の勉強で自分の気分を上げることが出来ます。
ここまで話した3つが選ぶ際に気をつけて欲しいポイントですね。
最後に
さて今回はトレイという勉強のアイデアを紹介しました。
このアイデア値段もそんなにかからないし凄い革新的なものではないですが、ほんとこれにすると自宅での勉強環境がぐっと良くなるんです。
ぜひ皆さんも、自分好みのトレイで勉強効率をアップしてみてください。
それでは、今日も楽しい勉強ライフを。
コメント